written by SUGIMURA 2020.12.10
もうあと数年で
この世からなくなりそうな蛍光灯。
まだ日本でも古くからある事務所や
倉庫などでは見かけますが
作るメーカーがなくなってくると
価格も上がってくるし、
LEDも安くなってくるしで
世代交代しましたね。
今後、徐々に蛍光灯を目にしなくなり、
話もしなくなると思うので、
これを機にWikipediaを見てみました。
案外知らないのが蛍光灯の歴史。
起源は1800年代半ばと意外と古く、
その100年近く後、1937年に
米GE社(ゼネラル・エレクトリック)が
今の蛍光灯と呼ばれるものを発売開始。
その2年後には日本でも実用化され
そこからさらに40年ほど経って
「電球色」の蛍光灯が生まれる。
電球色生まれるの、
結構時間かかったように感じるけど。。。
今では電気自動車の代名詞のような
「テスラ」の名前の由来になった
発明家二コラ・テスラも
蛍光灯の発明には名を連ねています。
現代でも世の中はすでにLEDへと動き、
右も左もSDGsと叫ばれる時代に
実用化から約80年の時を経て、
人の手で生まれた「蛍光灯」という一つの発明が
人の手で終わりを告げる。
こうやって文明は移り変わっていくのでしょうね。
大きな事を話しているようで、
実は今日はただ
蛍光灯のデスクランプをLEDに変えました。
というおはなし(^^;)
このスイッチもダメになっていたので、
外郭を残して中身をすべて交換。
もともとはアメリカ製の少し太い蛍光管が付いていた
GE社のデスクランプ。
付けられる蛍光管を探してみると
金額がめちゃくちゃ高い。
お客さんと協議の結果、LED化することに。
通常蛍光灯は管の両側に電源を流し、
蛍光ガスに電気を流すことで
発光させる仕組み。
でも今は蛍光灯型LEDも
片側電源のものもあり、
比較的簡単に加工交換できるので
(※電気が苦手な人はいじってはダメです。)
部品を取り寄せてささっと修理。
はい。完成しました。
蛍光灯ありきのデスクランプのデザイン。
LED化で薄いペラペラのデザインに
すべてが変わっていく時代には
武骨すぎるんですかね。
私はこの
「無駄」
を愛し続けたい。
(^^)