MISC

ORNAMENT

1900 年代初頭のアメリカ。今では生産が困難なほど良質な木や鉄をふんだんに使用した当時のインテリア。各国のメーカーが製造技術を競い合った時代の自転車。どの商品も隅々までレストアを施しています。
  • ポイント ナンバー 39
  • ADD.
    目黒区下目黒6-1-28
    TEL
    03-3716-0640
    FAX
    03-3716-0640
    OPEN
    12:00
    CLOSE
    20:00
    MAIL
    joylife@p39-clowns.com
    URL
    http://p39-clowns.com/

「Edison」Record

「Edison」Record

**お知らせ **

・Point No.39、Point No.38、Chambre de nimes BROCANTE 3店舗は水曜定休となります。
・ヨーロッパのアンティーク家具「Chambre de nimes BROCANTE」 も仲間入りです。どうぞ宜しくお願い致します。
一部商品値下げのお知らせ。
自転車店頭在庫に関してのお知らせ
・「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ

 

 

こんばんは、冨澤です。

 

先日の金、土とFUJIROCKに行ってまいりました~!

ジョンダリさん(台風)が逸れると聞いて、一安心していたのも束の間。

土曜の夜、台風の影響で雨、風の強い事。

今年はテント泊をしていたので、まんまとテントは大崩壊・・・☆

全身びしょ濡れになって泣き笑いながら帰ってきました(笑)

 

悲惨な状況もありましたが、厳しい自然と向き合いながら楽しむのがFUJIROCK。

今年も最高でした^^

行かれた方いましたらぜひ熱いトークしましょう~!

 

 

今日は引き続き音楽関連のこちらをご紹介します。

 

写真 2018-07-31 19 17 11

 

かわいらしいデザインのこちら。

ただの筒ではこざいません!

実はレコードなんです。

 

レコードって円盤じゃないの?と思う方が大半だと思いますが

昔は蓄音機で音楽を再生しており、蓄音機には筒形レコードと円盤レコードの2種類があります。

 

IMG_2466

(引用元:http://geidai-blog.jp/2014/05/post-5638.html)

 

蓄音機は1877年にエジソンによって発明され、1930年頃まで作らていました。

そう!エジソンは電球も発明したあのトーマス・エジソンです。

エジソンってよく名前聞きますけど、改めてすごい方ですよね。。。

 

エジソンが発明した「三大発明」と呼ばれるものがこちら ☟

 

1877年・・・音を記録し再生する蓄音機
1880年・・・京都の竹フィラメントを用いて、白熱電球の長寿命化
1889年・・・動画撮影機キネトグラフ

 

当店でも扱っているエジソン電球

音楽も照明もエジソンで繋がっていたとは。。。驚きです。

 

レコードにもしっかりと「Edison」の文字が。

写真 2018-07-31 19 18 03

 

 

 

こちらは1900年頃に発売されたもので、100年以上もたっているなんて驚きです。

 

写真 2018-07-31 19 18 37

 

しっかりと上部に何のレコードか刻印されているのもポイントです。

 

蓄音機から流れる音は、

本来の声や楽器の音にとても近いので、まるですぐそばで聴いているような錯覚に陥ることがあるそう。

ぜひお持ちの方がいたら聞いて見て欲しい品物です!

 

パッケージデザインはかわいらしい色の組み合わせと、目を引くロゴ。

ディスプレイ用にもしっかり活躍してくれますよ。

 

 

パッケージも何種類かありますのでぜひお気に入りの物を見つけてくださいね♪

それでは今日はこの辺で。

 

 

SNSにてイベントの情報や写真などを随時アップしています。

【facebook】

【Instagram】

Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店

Furniture Page

Bicycle Page

SHOP MAP


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/cp0002/misc.co.jp/public_html/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Translate »