**お知らせ **
西日本の豪雨で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
・一部配送遅延に関して
大雨の影響により、一部地域ではショップからの受注確認の連絡や配送の遅れが発生する場合がございます。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
・Point No.39、Point No.38、Chambre de nimes BROCANTE 3店舗は水曜定休となります。
・一部商品値下げのお知らせ。
初めましてイワモトです。
私は家具をメンテナンスしておりますので細かな部分に歴史があると思っています。
アンティーク家具をただ古いモノという観点だけでなく
ちょっと変わった角度から見てみるともっと楽しく家具探しができます。
ちょっと変わった角度から見てみるともっと楽しく家具探しができます。
オーク キッチンキャビネット

飾り丁番とネジ
引き出しの取ってを留めているネジ
扉の裏側のネジ
気が付きましたか? そう この家具に使われているネジ全部がマイナスネジなんです。



みなさんネジの種類をご存知ですか?
ネジの種類は大きく分けますと二種類あります。
ネジの種類は大きく分けますと二種類あります。

マイナスネジは15世紀に発明されたと言われています。
1935年から数年でプラスネジは世界中に広まり、その使いやすさから現在は9割プラスネジが使用されています。
全部マイナスネジで作られている家具ってことは、1935年より前に作られたんだ!って想像できちゃうんです!
80歳越えの家具なんだなーって思うと、私はニヤニヤしてしまいます。
80歳越えの家具なんだなーって思うと、私はニヤニヤしてしまいます。
家具をメンテナンスしていると時々、マイナスネジで作らているのに所々プラスネジだったりします。
1935年以降に誰かが直したんだなってわかってしまいます。
いろんな人に直されながら今 目黒にあるんだななんて歴史を感じますよね。
1935年以降に誰かが直したんだなってわかってしまいます。
いろんな人に直されながら今 目黒にあるんだななんて歴史を感じますよね。
みなさんもアンティークショップで、ちょっと家具の裏や背面なんかのぞき込んで
ネジチェックをしてみるのも楽しいかもしれませんよ。
ネジチェックをしてみるのも楽しいかもしれませんよ。
それでは今日も良い一日を。
Bonne journée ♪