
**お知らせ**
・ [Point No.38] 住所:東京都目黒区下目黒4-11-22 TEL:03-6452-4620
Point No.39,Point No.38共に水曜定休となります。
・新商品入荷致しました。New arrival in May,2017
・納品事例:OISEAU BLEU (オワゾブルー)@山形市
・「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ UPしています。
こんばんは、カスヤです。
今日の目黒は、もやっとした天気で天候に恵まれない日曜日でしたが、
梅雨真っただ中という事を考えるとこれが本来の天気だという事を思い出したような気分。
晴れの方が気持ちがいいですが、梅雨時期に晴ればかりが続くのも気持ち悪いですので….
まったく後の話につながらない話をしてしまいましたが、
本日は、つなぐといえばこのパーツより右に出るものがいない商品をご紹介いたします。
単体だけをパッと見ただけでは何かわからない様な代物ですが、
天井にあるライティングレールと照明器具に付属しているシーリングキャップを
接続するためのアダプタです。
当店で販売する照明器具のほとんどがこのシーリングキャップ仕様ですが、
このアダプタをかませるだけで、ライティングレールへ工事や仕様変更なしで接続できます。
黒いアダプタもHPよりお求め頂くことが出来ますので、お手持ちの照明に付属する
シーリングキャップが黒い物場合は、色をそろえて頂くのがおすすめです。
ライティングレールは店舗や施設で使われることが多いですが、最近では住宅での使用も増えています。
レールにしたいけど工事が必要と思われる方も多いかと思いますが、
最近では、天井に付属する既存器具の形状問わず(耳付きローゼット以外も!)後付けのレールが
取り付けることが出来たり、レールは一直線の概念を覆す三方にレールが分かれるタイプの物など、
様々な物が出ておりますので、気軽にライティングレールを取り入れることが出来ます。
(ただし、重さ制限などがありますので、検討の際はレールの耐荷重と照明器具の重量のご確認を。)
そんなライティングレールに必要なのが、このアダプタとなります。
そして取り付け向きがちゃんとありますので、念のためご説明を。
1.レール(天井側)の凸部分とアダプタの凹部分を下の写真のように合わせます。
2.向きを合わせたままレールの溝に押し当てます。
4.カチッと音がするまで回せば取付完了です。
外す際は、「はずす」と記載のある部分を下に下げたまま、反時計回りに回すと外す事が出来ます。
ライティングレールをご検討の際はぜひ、このアダプタもお忘れなく!
上記の取付方法の他、照明器具とアダプタの接続方法も合わせて、
商品ページに掲載しておりますので、ご検討されている方はぜひご覧ください。
ではまた。
SNSにてイベントの情報や写真などを随時アップしています。
Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店