MISC

LAMP

1900 年代初頭のアメリカ。今では生産が困難なほど良質な木や鉄をふんだんに使用した当時のインテリア。各国のメーカーが製造技術を競い合った時代の自転車。どの商品も隅々までレストアを施しています。
  • ポイント ナンバー 39
  • ADD.
    目黒区下目黒6-1-28
    TEL
    03-3716-0640
    FAX
    03-3716-0640
    OPEN
    12:00
    CLOSE
    20:00
    MAIL
    joylife@p39-clowns.com
    URL
    http://p39-clowns.com/

Frill or Slant ??

Frill or Slant ??

**お知らせ**

[Point No.38]
住所:東京都目黒区下目黒4-11-22
TEL:03-6452-4620
Point No.39,Point No.38共に水曜定休となります。

・納品事例:神田鍛冶町(GEMS神田)

・施工事例:Itarian Bar 「SABA」 Point No.38すぐ横

・納品事例:Vintage & Original Chandelier

・納品事例:港区南青山

「照明の購入前に知っておきたい。」説明ページ UPしています。

写真 H28-10-21 19 03 28M

こんばんはカスヤです。

 

さて本日は、マイナーチェンジをして再び、HPに掲載を始めた照明のご紹介。

どちらとも、透明ガラスシェードではありますが、中心部から外側へ放射状に溝が切り込まれているタイプの物で、

一方が円錐状に直線的な傾斜が付いていて、もう一方はお椀型に縁が波打っているタイプです。

10181928_5805f94a941ad

10181935_5805fafc9c6a2

どちらとも新品の物ではありますが、昔の使われていた笠の形状をモチーフとしており、

工場や公共施設などの空間で使用されていたシェードがもとになっています。

 

外側に切り込まれているリブが光を分散・屈折させて、より広い範囲を照らしたり、より明るさを得る為であったりと、

実用的な面からこのようなデザインとなっている為、インダストリアルな一面があります。

10181928_5805f940f1a4c

シェード自体が比較的重量がある為、当時使用されていた器具はその重さに耐えられるように、

デザインが武骨である事が多く、色味も黒っぽかったり、よりしっかりと支える為にパイプ仕様にしていたりなど、

ヴィンテージ品から探すとインダストリアルな要素が色濃く残っています。

 

もちろんその武骨なデザインも魅力的ではありますが、光がシェードを通り抜けて煌びやかに光る様子をより生かすため、

細かなチェーンを付け、シェードを支えるパーツも真鍮のゴールドで明るくすることで、

現代の生活にすっと溶け込む様なデザインに仕上がっています。

IMG_6406lIMG_6383l

笠自体が大きく口が開いているので、電球のサイズも様々なものを取り付ける事ができます。

もちろんLEDも使用可能です。

電球のデザイン・色味などによっても雰囲気が大きく変わりますので、ぜひ電球まで抜かりなく笑

IMG_6407l

Flower shade Lamp (CL) *PL362

Vianne-style shade Pendant Light (CL)*PL361

 

ではまた。

 

Facebook Page;  facebook始めました。主にイベントの情報や写真などをアップしています。

Furniture Page

Bicycle Page

Point No.39 アンティーク家具とビンテージ自転車のお店

SHOP MAP


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/cp0002/misc.co.jp/public_html/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Translate »